
エコキュートの電気代は高い?機能や時間帯に気をつけながら電気代を節約しよう
環境にも家計にも優しいことで人気の出ているエコキュート。そんなエコキュートですが、一体どのくらい電気代がかかるかご存じですか?今回はエコキュートの電気代と電気代を節約する方法を紹介します。導入を検討している方や、すでにお使いの方も参考にしてみてください。
目次
エコキュートの電気代の目安
エコキュートの電気代の目安は、お住まいの地域によって多少変動はあるものの1か月でおおよそ1,500~2,000円です。エコキュートを導入することによって、夜間の電気代が割安な料金プランを契約することができます。エコキュートは夜間にお湯を沸かし貯めておくので、おのずと電気代が安くなるという仕組みです。
エコキュートは電気代が高くなる?
「エコキュートに変えてから電気代が高くなってしまった」という話を耳にします。これはエコキュートを上手に活用できていないことが原因と考えられます。
節約機能を使っていない
エコキュートには、ピークカット機能や沸き上げ時間シフト機能などの節約機能が備わっています。初期設定ではこういった機能がOFFになっていることが多いため、電気代が高いと感じたときには一度設定を確認してみましょう。
日中に沸き増ししている
前述したとおり、エコキュートは夜間の電気代が安いブランを活用し電気代を節約することができます。そういった電気料金プランは夜間の電気代が安い分、日中の電気代が割高になっています。したがって日中にお湯を沸かすと電気代が高くなってしまいます。
ご家庭でのお湯の使用量よりも小さい容量のエコキュートを導入してしまうと、こういったケースが発生する可能性が高くなります。導入時に、しっかりと将来を見据えたタンクサイズの選定が必要です。
料金プランとライフスタイルが合っていない
せっかく夜間の電気代が安い電気料金プランに加入していても、在宅の場合が多く日中にエコキュート以外での電気使用量が多い場合は必然的に電気代が高くなってしまいます。そういった場合でも、太陽光発電システムや蓄電池を併設することでデメリットを解消することができます。まだ導入されていない方は一度検討してみることをおすすめします。
エコキュートの電気代を節約する方法
ここまでは、エコキュートを導入して電気代が高くなってしまうケースを紹介しました。ここからは、電気代を節約する方法を解説します。
電気代が安い電力会社を選ぶ
電力自由化によって選べる電力会社は増えたものの、エコキュート用の夜間が割安な料金プランを提供している電力会社はごくわずかなので、電力会社を選ぶ際はしっかりと確認しておきましょう。
高温足し湯機能を使う
ご家族の人数が多い場合や入浴時間の間隔があいてしまい、湯舟の温度を上げたい時は、高温たし湯機能を使用しましょう。お風呂の追い焚き機能を使用するよりも高温たし湯機能を使用する方が電気代を節約することができます。
ピークカット設定、日中は沸き増し機能を停止
エコキュートは、メーカーにもよりますがタンクの湯量が減ると自動もしくは手動で沸き上げをすることができます。ピークカット機能や沸き増し機能を停止することによって電気代の高い日中に沸き上げすることを防いでくれます。タンク内の容量を1日で使い切ってしまうことがないようであれば、この機能を活用しましょう。
休止モードを使う
休止モードは自動沸き上げを止める機能です。旅行などで長期間家を空ける場合は、休止モードを活用しましょう。家にいないのに自動で沸き上げをしてしまうと電気代の無駄になってしまいます。
ライフスタイルに合わせた電気料金プランを選ぶ
ご家庭のライフスタイルに合わせて、最適な電気料金プランを選ぶことも大切です。例として、東京電力のスマートライフプランをみてみましょう。

深夜1時~朝6時の時間帯は電気料金が安く、朝6時~深夜1時の時間帯は電気料金が高いことが分かります。つまり、日中に電気を使用する時間が長ければ長いほど割高の電気を買うことになってしまいます。ご家庭のライフスタイルが電気料金プランに合っているのかどうかを見直すことも重要です。
エコキュートは電気代が安いだけではない!
ここまで、エコキュートの電気代についてお話しましたが、エコキュートのメリットは電気代が安いだけではありません。
環境に優しい
エコキュートは空気と電気の力を使ってお湯を沸かします。石油やガスなどの燃料を燃やしてお湯を沸かすガス給湯機と比べ、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑えることができるので、家計にやさしいだけでなく、環境にやさしい製品といえます。
非常時に役に立つ
エコキュートは貯湯タンク内に大量のお湯を貯め、必要なときに給湯するシステムなので、災害などの緊急時に貯めている水を非常用生活用水として使用することができます。例を挙げると、4人家族で460Lの貯湯タンクを設置している場合は約3日分の生活用水が貯まっていることになります。しかし、水道水に含まれるミネラル成分や水垢などがタンク内に沈殿している場合がありますので、飲料水としてはおすすめできませんが、断水時のトイレや洗い物の際の生活用水として活用できます。
補助金が出る可能性がある
エコキュート導入時に受け取ることのできる補助金があることはご存じでしょうか。自治体独自で補助金を交付している場合がありますので、お住まいの自治体で補助金を交付しているか確認をしてみましょう。補助金の額に関しては自治体によってさまざまですが、目安としては5,000円~100,000円です。設置をするだけで補助金が出るのではなく、いくつか条件がありますので内容を確認することが大切です。
エコキュートを上手に使って電気代を節約しよう
今回はエコキュートの電気代やメリットについて解説しました。サンフィールドでは、エコキュートを始め環境に優しい設備機器を数多く扱っています。エコキュートの購入や施工を検討している人はぜひ相談してみましょう。
サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!