サンフィールド 給湯器の寿命は30年? 壊れる前兆や マンションの場合の寿命を解説!

給湯器の寿命は30年?壊れる前兆やマンションの場合の寿命を解説!

投稿日 2022年6月29日 最終更新日 2023年12月18日

最近、給湯器の調子が悪く、壊れたのではないかと心配な方も多いのではないでしょうか。

今回は、給湯器の寿命が30年という噂の真偽や実際の耐用年数、長期の使用によるでのリスク、壊れる前兆や交換に適した時期、長く給湯器を使うために気をつける方法ことについて説明します。 

給湯器の正しい寿命、買い替えのタイミングについて知りたい人はぜひ参考にしてみましょう。

エコキュートの導入をご検討中の方や、導入後の不具合でお悩みの場合など

どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

\ 簡単!3分でお問い合わせ完了 /

給湯器は30年使える?

「給湯器は30年使える」というような話を聞いたことがあるかもしれません。

給湯器の寿命は、実際どのくらいなのでしょうか。

設計上の寿命は10年が一般的

給湯器の寿命は、一般的には10年程度と言われています。

 家電製品には、「設計上の標準使用期間」が決められています。

「設計上の標準使用期間」とは、標準的な使用で安全に支障をきたさない期間の目安を示したものです。

給湯機の設計上の標準使用期間は10年とされています。

10年を過ぎると、配管や金具などが劣化し、故障が起きたり稼働効率が低下したりするリスクが高まります。

また、修理に必要な部品の在庫の問題もあります。

家電製品や設備は、「最低保有期間」といって、修理に必要な部品をメーカーが在庫しておかなければならない期間が経済産業省により定められています。

エコキュートの最低保有期間は販売終了後8年であり、購入後10年以上経つと修理部品の在庫がなくなっている可能性も出てきます。

安全上の理由、修理やサポート上の理由により、設計上の寿命は10年と言われているのです。

エコキュートの給湯器の寿命は10~15年程度

エコキュートの給湯器の寿命は10〜15年程度と言われています。

エコキュートを購入してから10〜15年後に不調が起こった場合には、交換や修理を視野に入れることが必要です。

日常生活でエコキュートはお湯を安全に使用するためには必要であり、壊れてからでは数日間程度お湯が使用できなくなる可能性も考えられます。

エコキュートをいつ設置したかを確認して、前述した期間に近づいている場合は早いタイミングで専門家に見てもらいましょう。

寿命が30年と言われている理由

給湯器の設計上の寿命が10年であるにも関わらず、寿命が30年と言われてしまうのは、たまたま古い給湯器が長持ちしたケースがネットなどで紹介され、都市伝説のように広まってしまった可能性があります。

使用頻度が極端に少なかった場合を除いて、通常使用をしていて 30年間問題なく使えるということは考えにくいと言えます。

給湯器を30年使用すると?

給湯器を30年間使用すると、どのようなことが起こるのでしょうか。

30年使用した際に想定される問題について、以下に説明します。

メンテナンス費用が高くなる

新しい給湯器を買わずに10年を超えて使用していると、メンテナンス費用が高くなる恐れがあります。

設計上の標準使用期間である10年を超えると、配管や部品が劣化し、故障が発生するリスクが高まります。

給湯器に不具合が出て、一箇所を修理して一旦動くようになったとしても、すぐに別の箇所の不具合が出てしまうことも考えられます。

各部品が長期使用による劣化で故障のリスクにさらされているため、不具合が出るたびに修理を繰り返さなければいけません。

使い勝手が改善されないまま、メンテナンス費用のみがかさんでいくと、金銭面でもメリットが少なくなってしまいます。

経年劣化によって給湯効率が下がる

給湯器を30年使っていると、経年劣化によって部品の老朽化が起こります。

給湯器の部品が老朽化すると、給湯効率が低下します。

給湯効率が下がることによって、お湯を温めるのにより多くのガスが必要になり、ガス代が高くなってしまいます。

給湯器の買い替えを先延ばしにした結果、ランニングコストが高くなり、損をしてしまう可能性があります。

また、給湯量が減ったり、お湯が適切な温度にならなかったりなど、快適に使用できなくなる恐れもあります。

事故のリスクが高まる

給湯器の設計上の標準使用期間は10年です。 

10年を超えて使用すると、事故のリスクが高まります。

配管や部品の劣化によりガス漏れや水漏れが起きたり、安全装置が劣化して不具合が起きても機能しなくなったりする恐れがあります。

ガス漏れ、水漏れは、爆発事故や火災のような重篤な事故の原因となるため、大変危険です。

配管や部品の劣化は、徐々に起こるため事故を未然に予見することが困難です。

点検を行っていたとしても、突発的な不具合や事故のリスクは使用年数が長くなるほど高まるでしょう。

一酸化中毒になる恐れがある

給湯器を30年使っていると、一酸化中毒になる恐れがあります。

ガス給湯器の場合、経年劣化により不完全延焼を起こすことで一酸化炭素を発生させることがあります。

もちろん、給湯器は安全装置を搭載するなど安全性を考慮し製造されていますが、使用期間が長くなってくると経年劣化により上記のリスクも伴います。

空気中の一酸化炭素を吸い込むことで、目まいや吐き気などの中毒症状を起こす可能性があるため、嫌な臭い等の違和感を感じた際はすぐに換気をしましょう。

燃費が悪くなる

古い給湯器は経年劣化により、燃費が悪くなっていきます。

そして新しい製品ほど性能が改良され、燃費が良くなっています。

燃費の悪い古い給湯器を20年、30年使うよりも、省エネ性能が高く使い勝手の良い新しい給湯器を使った方が、金銭面でも機能面でもメリットが大きいと言えるでしょう。

 このコラムを見た人は
 こんなコラムも見ています 

エコキュートとは?使用するメリットやガス給湯器の違いについて解説!

給湯器が壊れる前兆

給湯器が壊れる前には、何らかの前兆が出ることがあります。

給湯器が壊れる前によくある前兆について以下に説明します。

お湯の温度が不安定

温度設定は変えていないのに、お湯の温度が安定しない場合は給湯器が壊れる前兆である可能性があります。

お湯の温度が不安定となる原因として、給湯器の部品が経年劣化により故障していること、温度調節センサーが故障していることなどが考えられます。

給湯器の温度設定を再度行っても、改善が見られない場合は、修理を依頼しましょう。

業者に点検を依頼して、複数の箇所に劣化が見られる場合は、給湯器の交換をおすすめします。

 このコラムを見た人は
 こんなコラムも見ています 

給湯器の交換はどこに頼むべき?業者を選ぶポイント5選

追い焚きができない

給湯器が壊れる前兆として、追い炊きができなくなることがあります。

追い炊きができない場合は、給湯器の加熱効率が下がっている可能性があります。

給湯器を長年使っている場合は、経年劣化による故障が疑われます。

ガス栓または止水栓が閉じている、給湯が台所優先の設定になっている、掃除不足による汚れが溜まっている場合はそれが原因で追い焚きができない可能性があります。

しかし、前述した原因が起きていないのに追い炊きができない場合は、修理を依頼しましょう。

経年劣化による不具合の場合は、他の部品も劣化していることも考えられます。

給湯器全体が劣化しているのであれば、買い換えることをおすすめします。

異音・異臭がする

異音・異臭がするのも、給湯器が壊れる前兆と言えます。

異音とは、平常時の作動音とは異なる「ボンッ」「ピー」「キーン」といった音を指します。

「ボンッ」という爆発のような音は不完全燃焼、「キーン」と共鳴するような音は配管の問題、「ピー」「ブーン」という音はファンモーターの問題が疑われます。

また、給湯器は正常に動いているときは匂いがしないものですが、ガス臭い、焦げ臭い匂いがすることがあります。

異音、異臭がする際は、ガスが不完全燃焼している可能性があります。

不完全燃焼で一酸化炭素などの可燃性ガスが発生しているために、異臭がしていることが考えられます。

可燃性ガスが引火すると、火災が発生する恐れがあるため、早急に修理を依頼しましょう。

水漏れしている

給湯器が水漏れを起こしている場合は、給湯器が壊れてしまう可能性が極めて高いです。

水漏れは、配管や部品の経年劣化、破損などが起きていることが考えられます。

水抜き栓を閉めても給湯器から水が垂れるときは、本体内部からの水漏れが原因のことがあります。

不完全燃焼は、一酸化炭素中毒や火災を引き起こす恐れがあるため、大変危険です。すぐに修理を依頼しましょう。

排気口周辺が錆びたり黒ずんだりする

排気口周辺が錆びたり黒ずんだりする状態というのは正常ではなく、給湯器に問題が起こっていると考えるのが自然です。

不完全燃焼によってガスなどが漏れている可能性もあり、一酸化炭素中毒の危険性も高まるので給湯器の使用は中断した方が良いと考えられます。

基本的には給湯器内部の経年劣化が原因であると予想できるため、すぐにでも原因を調査しなければいけません。

エラーコードが頻繁に表示される

エラーコードが頻繁に表示されている状態は経年劣化が進んでいるケースが多く、一度リセットをすることで一時的に治っても根本的な解決にはなりません。

エラーコードが表示される頻度が高い状態でも使用はできますが、突然壊れてしまって日常生活に大きな影響が出る可能性もあります。

エコキュートを長年使用している中で、頻繁にエラーコードが発生する場合は専門の業者に依頼して点検してもらうのがおすすめです。

マンションの給湯器の寿命と交換時期は?

マンションの給湯器の寿命と交換時期

マンションの給湯器の寿命は、10〜15年程度です。

10年を過ぎて給湯性能が落ちたと感じたら、寿命だと思ったほうが良いでしょう。

具体的には、お湯がぬるすぎる、または熱すぎるなど、お湯の温度が安定しなくなったら、交換を検討することをおすすめします。

お湯の温度が安定しない、お湯が温まるまでに時間を要する場合は、経年劣化により熱効率が悪くなってきていることが考えられます。

部品の老朽化が進んでいるため、お湯が使えないなどの深刻な不具合が出ないうちに、本体ごと交換してしまえば安心です。

異音や水漏れが起きた場合は、事故につながることもあるため、修理などで応急処置をして交換の準備をしましょう。

戸建の給湯器の寿命や交換時期

戸建の給湯器の寿命や交換時期については給湯器の耐用年数が関係していますが、一般的にはこちらも10〜15年程度で交換するべきでしょう。

多くの給湯器は製造から10年が標準使用期間になっているため、10年程度使った時点で故障がなくても一度業者に依頼して点検やメンテナンスをしてもらうことがおすすめです。

もし給湯器の不具合が起こったり、故障の疑いがあったりする場合は、早めの修理や交換が望ましいです。

給湯器を壊れないようにする方法

給湯器には寿命がありますが、正しく手入れをすれば、標準的な使用期間より短い期間で壊れてしまうことを避けられます。

給湯器が壊れないようにする方法を以下に説明します。

こまめに掃除する

給湯器の故障を防ぐには、こまめに掃除することが大切です。

排気口や吸気口が詰まると、不完全燃焼の原因となります。

排気口や吸気口を塞ぐゴミがたまらないように、定期的に掃除をしましょう。

また、追い焚きの配管と浴槽をつなぐ循環アダプターにゴミが溜まると、お湯の循環が悪くなり、配管の劣化につながります。

循環アダプターのフィルターに溜まったゴミを、ブラシなどで掃除しましょう。

給湯器本体やリモコンなども汚れを取っておきましょう。

凍結を防止する

給湯器が壊れるのを防ぐには、凍結を起こさないようにすることが大切です。

水は凍ると体積が増えるため、配管内で凍結が起こると、内部から配管を圧迫して、膨張した配管が破裂する恐れがあります。

配管が破裂してしまうと、水漏れを起こし、即故障につながるため、凍結が起きないよう予防しなければいけません。

凍結を予防するには、凍結防止機能が作動するように本体の電源を付けておく、配管内の凍結を防ぐため特に寒い日には少量の水を流したままにしておく、断熱材やヒーターを活用する、水抜きを行うといった対策が有効です。

特に寒冷地に住んでいる方や、大寒波の時期等には対策を行いましょう。

水栓レバーを水側に回す

お湯を使用する際には、「給湯管」と言う配管からシャワーや蛇口にお湯を送ります。

この給湯管を長持ちさせるためには、お湯を使わない時は水栓レバーを水側に回しておきましょう。

気温が極端に低い時に水栓レバーがお湯側に回っていると、冷たい水が給湯管を通ってしまうためです。

お湯を通すことを想定して作られている給湯管に冷たい水が通ると、配管が劣化しやすくなります。

また、結合によって配管のサビが起こることもあります。

配管の劣化を最小限にして給湯器の寿命を延ばすためには、お湯を使わない時は水栓レバーを水側に回しておくことを習慣にしましょう。

総合的に判断するならエコキュートがおすすめ!

本記事では、給湯器が30年という噂の真偽、実際の耐用年数、長期使用でのリスク、壊れる前兆、長く給湯器を使うために気をつけることについて説明しました。

火災などの事故のリスクの低さ、ランニングコスト、環境保全などの観点から総合的に判断すると、これからの給湯器はエコキュートがおすすめです。

サンフィールドではエコキュートはもちろん、太陽光発電システムや蓄電池などの販売、施工をしています。

環境にも優しい給湯器の買い替えをご検討中の人は、ぜひサンフィールドにご相談ください。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録