【おすすめのエコキュートのメーカー6選】各メーカーの特徴も解説!

エコキュートは、省エネ性能が高く地球環境に配慮できるため、家計にも優しい製品として注目されています。

エコキュートに興味があり、購入を検討している方にとってどのようなメーカーが良いのかよくわからず、悩むこともあるかもしれません。

この記事では、エコキュートを販売しているメーカーの中から、おすすめのメーカーを紹介するとともにメーカー独自の特徴もお伝えします。

エコキュートに興味があり購入を検討している方には必ず役立つ記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

また、サンフィールドでは予算に応じた最適なエコキュートメーカーのご案内が可能です。

お悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。

\ 簡単!3分でお問い合わせ完了 /

おすすめのエコキュートのメーカー6選

人気のエコキュートの中でも、おすすめのメーカーを6つ紹介します。選ぶ際の参考にしてみてください。

三菱電機

三菱電機のエコキュートのシリーズは全部で3つです。

スペースに余裕がある場合は「角型タイプ」、狭小の場合は「薄型タイプ」、ワンルームや少人数の世帯には「コンパクトタイプ」と複数のタイプから選択できる上、タンク容量も180L〜550Lと豊富です 。

栓を抜くだけで配管を自動洗浄してくれる「バブルおそうじ」や、菌の繁殖を抑制する「キラリユキープPLUS」など衛生的で安心できる機能がついたエコキュートもあります。

省エネ性能も高い上、非常時の対策として、取水性が向上した脚部カバーも魅力です。

パナソニック

パナソニックが販売するエコキュートは、一般向けが10シリーズ、寒冷地向けが3シリーズとラインナップが豊富です。

容量はシリーズごとに2サイズずつ用意されているので、使う量によって選ぶことが可能です。

機能はさまざまで、入室を感知してから加熱する「ひとセンサー」や、最大約35%の省エネをする「AIエコナビ」、お風呂の残り湯の熱を利用する「ぬくもりチャージ」などがあります。

また太陽光発電のエネルギーを使う「おひさまエコキュート」なら光熱費もCO2排出量も削減可能です。

ダイキン

ダイキンが開発するエコキュートは、地震などの災害時でも非常用水として使えるように、震度7相当に耐える耐震構造になっています。

さらに、アプリで設定しておけば、「気象警報緊急沸き上げ」が可能です。

「気象警報緊急沸き上げ」は気象状況で断水などにつながる警報などが発令された場合、自動で湧き上げを行い、タンク内にお湯を確保します。

また、「おゆぴかUV」ではお風呂のお湯を除菌し、栓を抜くと自動で配管の洗浄ができるため安心して使えます。

コロナ

コロナが販売するエコキュートはお湯の「つくる」「溜める」「使う」の3つの工程を効率よく行えることが特徴です。7つのサーミスタと呼ばれる半導体を使い、きめ細かい温度管理を実現しています。

従来品と比べても効率が上がり、年間ランニングコストも下がっています。

また「コロナ快適ホームアプリ」でスマートフォンから簡単にエコキュートが操作できます。

日立

日立が開発するエコキュートは、省エネの性能が高く、省エネ基準達成率が高いです。

省エネ基準達成率とは、製品ごとに定められた省エネ性能の基準値をどれくらい達成しているかを測る指標です。

断熱性が高いウレタンフォームを隙間に充填した「ウレタンク」と真空断熱材による効果でお湯が冷めにくくなっているのが大きな特徴です。

さらに高効率ヒートポンプユニットでお湯が効率よくわかせます。その他にも、便利なタイマーや、配管の自動洗浄システムなど快適に使うための工夫が詰まっています。

東芝

東芝が販売するエコキュートは、銀イオンの湯で細菌の増殖を抑えることでキレイなお湯をキープできるのが特徴です。銀イオンの量はリモコンでいつでも調整可能なため、入浴人数に合わせて調整できます。

さらに「アシスト保温」の機能で、お湯を保温するため従来品より保温時間が3分短縮できます。また、デザイン性にも優れており、白と黒のスタイリッシュなリモコンで、業界初のタッチキーを採用しています。

エコキュートはなぜ人気?3つのメリットを解説!

エコキュートは、最近人気が高まっている省エネルギー機器の1つです。

人気の理由を3つ詳しく解説します。

ランニングコストが他に比べて安価

1つ目の理由は、エコキュートは、ランニングコストが他の給湯器に比べて安価になる可能性が高い点です。

外気温を利用してお湯を沸かすため、他のガスや電気などを使う給湯器に比べてランニングコストが削減されます。

また、エコキュートに備わっている節約機能をフルに使ったりすることで、さらなるランニングコストの引き下げができます。

このように、初期費用を考慮しても、長期的な視点で見ると経済的なメリットが期待できます。

環境に優しい

2つ目は、エコキュートが環境に優しいという点です。

従来の給湯器は、ガスや灯油を使用するため、二酸化炭素などを排出します。一方で、エコキュートは大気中の熱を利用するため二酸化炭素の排出量を格段に減らすことができます。

さらに、太陽光発電との相性もよく自然エネルギーを活用することで、より環境に配慮することができます。

災害対策することが可能

3つ目は、エコキュートは、自然災害などの急を要する事態でも、有効に機能する点です。

エコキュートの場合、タンク内の温水を利用できるだけでなく、非常用の取水線がついている製品なら非常用水としても活用が可能です。

さらに、最近では、エコキュートにバッテリーを追加することで、災害時でも使用できるようになる製品も登場しています。

エコキュートを購入するときの注意点とは

エコキュートを購入する際には、いくつかの注意点があります。ここでは、エコキュートを購入する際に押さえておきたい3つの注意点について解説します。

サイズを確認する

1つ目の注意点は、エコキュートを購入する前にサイズを確認することです。

ご家庭のお湯の使用量や、今後の家族構成に応じたタンクの容量を選定しないと、実際に使用した際にお湯が足りなくなってしまいます。

また、既存の給湯器を取り替える場合は、タンクの大きさを考慮して希望するタンクが設置できるスペースがあるかを確認する必要もあります。

見積もり金額の内容を確認する

2つ目の注意点は、見積もり金額の内容を確認することです。

エコキュートを購入する際には、専門業者に見積もりを依頼することが一般的です。

しかし、見積もり金額が高すぎたり、不明瞭な項目が含まれたりしている場合は、見積もり内容を確認する必要があります。特に、工事費用や保証内容など、追加でかかる費用については、事前に明確にすることが重要です。

実績を確認する

3つ目の注意点は、施工実績の確認です。

エコキュートの設置には、専門的な知識と技術が必要なため、実績のある業者を選ぶことが重要です。

また、エコキュートのメーカーによっては、施工業者に対する研修や技術支援を行っている場合があります。そのような情報も確認して、信頼性の高い業者を選ぶことが大切になるでしょう。

実績を確認する一番簡単な方法は、インターネットでの情報検索でしょう。

ホームページだけでなく、他サイトの口コミなどから評判について調べてみましょう。

また、すでにエコキュートを設置している人に話を聞いたり、エコキュートの購入を検討中の人と情報交換したりすることも有効です。

まとめ

今回は、エコキュートの購入を検討している方に向けて、おすすめのメーカーやその特徴、選ぶ時のポイントについて解説しました。
メーカー選びに悩んでいる場合、専門家のサポートを受けるのも一つの手です。

サンフィードのエコキュートに精通した担当者がメーカー選びをお手伝いします。
ご家庭にお伺いして、月々の電気代やライフスタイルをヒアリングした上で、満足いただける最適なエコキュートをご提案します。
少しでもエコキュートの導入にご興味があるご家庭はお気軽にサンフィールドまでお問合せください。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録