給湯器の水漏れが起きる原因とは?水漏れの危険性や対処法を徹底解説!

給湯器の水漏れが起きた場合はどのように対応すればよいか分からないという人は多いのではないでしょうか。水漏れが発生すると、水道代がかさみ、何かしらのトラブルにつながる可能性があるため、早急に対応する必要があります。まずは水漏れが発生した原因を見極めて、適切な対処を行うことが大切です。今回の記事では、給湯器の水漏れが起きた際の原因や修理費用を紹介します。この記事を読むことで、給湯器の水漏れが発生した際にどのように対応すればよいか理解できるようになるため、ぜひ参考にしてみましょう。

給湯器の水漏れは危険?その影響とは

給湯器の水漏れは危険なのでしょうか。結論から述べると、給湯器の水漏れが危険であるため、すぐに適切な処置を施すことが重要です。特に注意したいのが、ガスの不完全燃焼による一酸化炭素中毒です。他にも異常着火が発生する可能性もあるため、業者やメーカーに問い合わせてスピーディーに行動しましょう。水漏れが起きていることに気づいたものの、そこまで多量な水漏れではないから大丈夫だろうと放置してしまう人も見受けられます。しかし、自己判断で放置すると上記で述べたような事態が起きてしまう可能性があるため、必ず放置せず対応するようにしましょう。

階下に水漏れする可能性がある

給湯器の水漏れを放置していると、マンションの場合は階下を水浸しにしてしまう可能性があります。他の住民にも迷惑をかけてしまうことになるため、給湯器の水漏れは迅速に対応することが重要です。はじめはポタポタと少量が水漏れしていた場合でも、徐々に圧力が加わり、水漏れの勢いが増していきます。勢いよく水漏れが起きるようになってからだと、階下が水浸しになってしまい、その後の処理が大変です。迷惑かけたことを謝るなど、精神的にも労力がかかるため、早急に対応するようにしましょう。

水抜き栓から水が出ているのは問題ない

給湯器の水漏れの中でも、水抜き栓から水が出ているケースは問題ありません。水抜き栓は給湯器内部の圧力が高くなった際に、水を排出することで圧力を低下させるための機器です。この水抜き栓から一時的に水が出ているのであれば、正常に機能しているということであるため問題はないでしょう。しかし、水の量が異常、継続的に排出されているなどの場合は、トラブルが起きている可能性があります。自分で判断するのが不安という人は、業者やメーカーに電話で問い合わせてみましょう。確認するべきポイントを丁寧に教えてくれるため、指示に従って行動するようにします。

給湯器の水漏れが危険な理由とは

給湯器の水漏れが危険な理由には何が挙げられるのでしょうか。ここでは、給湯器の水漏れが危険な理由を紹介します。

一酸化炭素中毒の危険性があるから

先述した通り、給湯器が水漏れを起こすと一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があります。一酸化炭素中毒とは、一酸化炭素を吸ってしまうことによって、吐き気や頭痛、手足のしびれなどを引き起こす状態のことです。一酸化炭素は無臭であるため異常に気付きにくいですが、重症になると機能障害を引き起こし、意識不明になるなどのリスクがあります。給湯器の内部にあるバーナーに水が触れ続けてしまうと、ガスの不完全燃焼を引き起こします。ガスの不完全燃焼が起きると、一酸化炭素が発生してしまうため注意が必要です。

異常着火を引き起こすから

給湯器の水漏れを放置してしまうと、内部部品が錆びることで腐食を引き起こし、ガス漏れの原因になります。ガスが通るパイプが腐食すると、ガス漏れが発生してしまうのです。ガス漏れは異常着火を引き起こす可能性があり、機器が変色・変形してしまうため注意する必要があります。ガスっぽい匂いがする、水道代やガス代がいつもより高いなど、少しでも異変を感じたら給湯器を確認してもらうようにしましょう。

給湯器の水漏れが起きる原因

給湯器の水漏れはどうして起こるのでしょうか?ここでは、給湯器の水漏れが起きる原因を紹介します。

劣化している

給湯器の水漏れが起きる原因としては、経年劣化が挙げられるでしょう。給湯器は時間が経つと劣化していくため、8年~10年に一度は交換が必要と言われています。例えば、蛇口などで利用されているゴム製のパッキンは、劣化してしまうと硬くなっていきます。硬くなってしまうと機能しなくなるため、水漏れが発生しやすくなるのです。もちろん、他の部品が原因で水漏れが起きている可能性があるため、8年~10年を目安にして給湯器を交換すると良いでしょう。

配管が凍結している

配管が凍結していると、水漏れが発生する可能性があります。気温が著しく経過し、配管内に溜まっている水が凍結してしまうと、配管が破裂して水漏れが発生するのです。寒い地域はあらかじめ配管に凍結対策が施されていることが多いため、比較的暖かいエリアに住んでいる人は配管の凍結対策を行うようにしましょう。水を少量出しっぱなしにして循環させたり、凍結予防ヒーターを利用したりすることで、配管が凍結するのを防げます。

給湯器をしばらく使用していない

給湯器をしばらく使用していないことが原因で、水漏れが起きるケースが見受けられます。長期間出張していた、旅行で家をしばらく空けていたなど、給湯器を一定期間使用してしないと、内部の圧力が高まり、水漏れが起きることがあります。また、冬場の冷え込む時期だと、給湯器をしばらく使用していないことで、給湯器が凍結してしまうことがあるため、家を出る前に凍結対策を行なっておくことをおすすめします。

配管の接続に不具合がある

配管の接続に不具合があると、水漏れが起きる可能性があります。よく見られるのが取付け時に何かしらの不備があり、水漏れが発生するパターンです。特に初心者が工事に対応する際などはこのようなミスが発生しやすくなります。取付け完了後にすぐに水漏れが発生することもあり、ある程度の期間使用してから水漏れが発生することもあります。このような場合は工事の担当者に連絡をして、対応してもらうようにしましょう。

給湯器の水漏れが起きた際の対処方法

給湯器の水漏れが起きた場合はどのように対処すればいいのでしょうか?ここでは、給湯器の水漏れが起きた際の対処方法を紹介します。

給湯器を止める

まずは原因を調べるために給湯器を停止しましょう。お風呂の使用も中止して、給湯器のコンセントを抜きましょう。水漏れの原因によっては、給湯器内部で不完全燃焼を起こして一酸化炭素を発生する恐れがあります。一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があり、使用を続けるのは極めて危険です。安全性が確認できるまで、コンセントを抜いたままにして、すぐに原因を調べましょう。

水漏れが起きている場所を確認する

給湯器を停止したら、次は水漏れが起きている場所を確認します。水漏れがどこの部分で起きているのかを把握しておくと、業者に連絡する際にスムーズに進めることができます。水漏れが起きている場所によって、どのような対応を取るべきか指示をもらえます。可能であればどこの部分から水漏れが起きているか分かるように写真を撮っておくと良いでしょう。特に、本体カバーの下や配管のつなぎ目など、水漏れが起きやすい場所は注意が必要です。

給水元栓を閉める

原因が把握できたら、給水元栓を閉めて、給湯器本体の運転も停止しましょう。この際に、止水栓とガス栓も閉めておくことをおすすめします。水漏れが起きていて、給湯器を正常に使用できていない場合でも、ガス代や水道代が発生します。ただし、どの部分を閉めればよいか分からない場合でも、適当に触らないようにすることが大切です。もし止水栓の場所や止め方が分からない場合は、水道やガスの元栓を閉めると良いでしょう。その間は建物全体の水道やガスがストップしてしまいますが、業者が来るまでの一時的な対応としては有効です。

修理を依頼する

水漏れをはじめ、給湯器に何かしらの異常が見られたら、修理を依頼しましょう。製品の保証期間がどれくらいか調べて、保証内で対応してもらえるかを調べることも大切です。保証が切れていた場合、給湯器の交換にどれくらいの費用がかかるか確認しましょう。また、緊急性の高い場合は、どれくらいのスピードで対応してくれるか確かめることが重要です。

買い替えを検討する

水漏れが起きた場合は、給湯器の買い替えを検討しましょう。先程も述べた通り、給湯器が水漏れしてしまう原因は経年劣化が考えられます。給湯器の寿命は8年~10年程と言われているため、長年給湯器を使っていると水漏れが起きる可能性が高まります。8年~10年程使っている場合は、買い替えを検討してみましょう。

給湯器の水漏れの修理費用は?

給湯器の水漏れが起きた際、どれくらいの修理費用がかかるのでしょうか。メーカーや業者、水漏れの状態などによってコストは変わってきます。費用には製品のほかに、工事費用や保証費が含まれています。修理のみの場合は、製品自体の購入費用はかからないため、もう少し価格が低くなるでしょう。修理を依頼する際は、複数の業者を見極めて、サポート内容と費用のバランスが取れたところを選定することが大切です。

 給湯器の水漏れはすぐに対応しよう

今回の記事では、給湯器の水漏れが起きてしまったという人に向けて、給湯器の水漏れが起きた際の原因や修理費用を紹介しました。給湯器で水漏れが起きる原因はさまざまですが、最悪の場合だとガス漏れによる異常着火や一酸化炭素中毒を招く恐れがあります。どのように対応すればよいか不安な人は、まず業者に連絡する、説明書を読み直すなどして、対応しましょう。サンフィールドでは、ガス漏れや一酸化中毒等の危険性がなく、環境にやさしく、光熱費の削減にも期待が出来るエコキュートを提供しています。施工も承っているためぜひ検討してみましょう。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録