エコキュートの水抜きは大切?方法やタイミング、効果について解説

「エコキュートは水抜きが必要なの?」「どうして水抜きをしなくてはいけないの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。エコキュートは、大気中の熱を利用してお湯を作り出す機器です。環境に優しく、光熱費も節約できるため、多方面から注目を集めています。しかし、エコキュートの水抜きをサボってしまうと、寿命が縮まったり、清潔なお湯を使えなくなったりするかもしれません。
今回の記事では、エコキュートの水抜きが重要な理由を紹介します。方法や注意点についても説明しますので、理解を深めましょう。

エコキュートの水抜きが重要な理由とは?

エコキュートを長期的に利用する上で欠かせないのが「水抜き」。エコキュートを購入してから水抜きをやったことがない場合、もしくはエコキュートの水抜きをしばらくしていない場合は、将来トラブルが起きやすくなるかもしれません。
しかし、どうしてエコキュートの水抜きが重要なのでしょうか?水抜きの作業をやらないとどうなってしまうのでしょうか?
エコキュートの水抜きが必要な理由はさまざまです。以下で、水抜きが重要な理由を確認していきましょう。

タンクに不純物が貯まるから

エコキュートのタンクに貯まる不純物を排出するために水抜きは重要です。
エコキュートは大気中の熱で温めた水を貯湯ユニットに貯めて、お風呂や台所で必要なときにお湯が使える仕組みになっています。この時に使用する水道水には、微量ですがナトリウムやカルシウム、カリウムなどの成分が含まれており、水抜きを実施しないと不純物が貯湯タンクに貯まってしまうのです。
清潔なお湯を使用するためにも、水抜きを定期的に実施するようにしましょう。

浴槽に汚れが浮くから

水抜きをサボってしまうと、浴槽に汚れが浮いてしまう可能性があります。
先述した通り、エコキュートで使用する水にはわずかに不純物が含まれています。この不純物が溜まっていってしまうと、目に見えるくらいの大きな汚れとなり、浴槽にお湯を張るときに浮いてしまうのです。加えて、この汚れは悪臭の原因にもなるので、快適な状態で入浴するためにも水抜きの作業が重要になります。

お湯に劣化したゴムパッキンが混ざるから

水抜きをしないとお湯に劣化したゴムパッキン(黒いゴミ)が混ざることがあります。
エコキュートを長年使用していると、製品は機能していたとしても、内部の部品が劣化していきます。配管を接続するために使われているゴムパッキンは、経年劣化による影響を受けやすく、お湯の中に混ざることがあるのです。
ただ、水抜きや清掃をしてもゴムパッキンが混ざるという場合は、ゴムパッキンの劣化がかなり進んでいるということなので、パーツ交換、もしくはエコキュート自体の交換を検討するとよいでしょう。

エコキュートの寿命が短くなるから

水抜きをしないとエコキュートの寿命が短くなることが懸念されます。
タンク内に溜まってしまった汚れによって、浴槽のフィルターが詰まりやすくなりますし、ヒートポンプの故障にもつながる可能性があります。このようなトラブルが継続的に起きると、エコキュートの寿命が短くなってしまうため、定期的に水抜きを実施することが大切なのです。
ちなみに、タンク内の汚れによって効率的にお湯が循環しなくなることで、電気代が余計にかかってしまう可能性もあります。

エコキュートの水抜きをするタイミング

それでは、エコキュートの水抜きはどれくらいのスパンで実施するべきなのでしょうか?
結論から述べると、エコキュートの水抜きは半年〜1年を目安にして実施するとよいでしょう。定期的に実施することでタンク内に汚れがたまるのを防止できますし、安心してお湯を使うことができます。
タンクや配管は目で汚れを確認できない部分なので、水抜きを実施する週間をつけることが大切です。
「大掃除のときに行う」、「ゴールデンウィークなどの長期休みに実施する」など、あらかじめ計画を立てておくことをおすすめします。

エコキュートの水抜きをした場合の効果

エコキュートの水抜きをすることで、どのような効果を得られるのでしょうか?
エコキュートの水抜きは、製品を長持ちさせるのに効果的です。タンクに不純物のない状態を保つことで、ゴミによって配管や浴槽のフィルターが劣化するのを防ぐことができます。
しかし、水抜きをせずにいると本来は10年以上使用できる製品であっても、10年も経たないうちに故障してしまう可能性があります。
修理をする、新しい製品を購入するなどのコストを考えると、定期的に水抜きを実施してなるべく長く製品を使用することが重要なのです。

エコキュートの水抜きをする方法

それでは、実際にエコキュートの水抜きはどのように実施すればいいのでしょうか?

風呂配管を洗浄する

風呂配管にたまっている汚れを取り除きましょう。
まずお風呂の自動運転をオフにして、浴槽にお湯をためます。その後に洗浄剤を入れて、メニューから配管を洗浄するボタン押してください。洗浄が完了したらお湯を抜いて、すすぎのために浴槽にお湯はり(もしくは水はり)を行い再度排水して完了です。
ただし、メーカーや製品によって風呂配管を洗浄する方法は異なります。公式ホームページや取扱説明書をしっかりと確認して、正しい方法で洗浄することが大切です。
なお、一度風呂配管を洗浄しても、お湯にゴミが浮かぶなどという場合は、再度同じ工程を繰り返してみてください。

タンクを洗浄する

続いて貯湯タンクの水抜きを実施します。
エコキュートを実際に操作する必要があるので、ドライバーなどの道具を用意しておきましょう。まずは漏電遮断器をオフにして、給水配管についている給水側止水栓を閉めます。タンクの点検口を開けて逃し弁レバーを起こします。そうしたら排水栓を開いて、タンク内の水や汚れを流しましょう。作業が終わったら排水栓を閉めて、給水側止水栓を開きます。逃し弁レバーを元の位置に戻して漏電遮断器をオンにすることも忘れないでください。
ただし、製品によって手順が異なる可能性があるので、必ず説明書を確認してから実施してください。

エコキュートの水抜きをする際の注意点

エコキュートの水抜きをする場合、気をつけるポイントがいくつか存在します。ここでは、エコキュートの水抜きをする際の注意点を確認しましょう。

電気代が安い電力会社を選ぶ

電力自由化によって選べる電力会社は増えたものの、エコキュート用の夜間が割安な料金プランを提供している電力会社はごくわずかなので、電力会社を選ぶ際はしっかりと確認しておきましょう。

熱湯による火傷に注意する

エコキュートの水抜きをする際に、手順を間違えると止水栓や給水栓などから熱湯が飛び出すことがあります。
設定温度が高すぎたり、触る部分を間違えたりすると、このようなトラブルにつながります。
ただ、取扱説明書やホームページで紹介されている手順に従えば、トラブルは事前に防ぐことができます。もし何か不明点があるようでしたら、しっかりと問い合わせするようにしてください。
また、作業をする際は熱湯で火傷しないように、十分注意を払ってください。

冬期は避ける

エコキュートの水抜きは、寒い季節を避けることをおすすめします。
0度を下回るような気温で実施してしまうと、途中で水が凍結してしまい、排水が上手く行われない可能性があるためです。特に雪が毎年降るような寒い地域に住んでいる方は、水抜きをするタイミングを慎重に考える必要があります。
もし冬に水抜きを実施する場合、気温が下がる朝方や夜を避けて、日中に行うようにしましょう。

不安な人は業者に依頼する

「エコキュートの水抜き、洗浄、点検などの作業は自分ではよくわからない」という方は、業者に依頼するのも一つの手段です。
特に購入してから水抜きを一度も実施していないという場合、汚れが大量にたまっている可能性があります。業者に依頼することで、自分では取り除けないゴミを除去してもらえますし、部品が正常に機能しているかなどを点検してもらえます。水抜きの方法がわからないといって放置するのではなく、業者のサポートを利用するようにしましょう。

エコキュートの水抜きを行おう

今回の記事では、エコキュートを利用している方に向けて、水抜きの重要性や方法、注意点などを解説しました。
水抜きを実施することでタンクにゴミがたまりにくくなりますし、エコキュートを長持ちさせることができます。水抜きは半年〜1年程度のスパンで実施しますが、排出中の水が凍結してしまう可能性があるため、冬は避けるとよいでしょう。水抜きの方法がよくわからないという方は、業者に依頼することをおすすめします。
サンフィールドはエコキュートを取り扱っています。故障や不具合があった際は、フリーダイヤルで問い合わせいただければ、迅速に対応します。興味のある方は、ぜひご相談ください。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録