蓄電池の容量はどれくらいが最適?計算方法や容量の選び方を解説!

電気をため、必要なときに電気を供給することができる蓄電池。もしものときにも活躍する蓄電池ですが、ご家庭に合った容量のものを選ばないと損をしてしまう場合があります。今回は、蓄電池を選ぶ際に必要な知識と、ご家庭に最適な蓄電池の選び方を解説します。

蓄電池の容量を選ぶ前に知るべきこと

まずは蓄電池を選ぶ際に知っておくべき知識を紹介します。

蓄電池について

蓄電池とは、電気がない環境でも電気をためておけるもの、そしてそのような環境でも電気を使えるようにするためのものです。「家庭用蓄電池」とは家電製品のようなものを使えるだけでなく、ご家庭の照明やコンセントなどでも電気を使えるようにするためのものになります。

kWhとkWの違い

・kWh(キロワットアワー)
1時間あたりの電力量を表す単位で、蓄電池の場合は1時間あたりにどれくらい電気を充放電できるかという使用量を表します。

・kW(キロワット)・W(ワット)
瞬間に使われる電気量を表す単位です。蓄電池の場合はあまり使われません。
蛇口から出る水の流れに例えると、kWは水流の大きさ、kWhは蛇口からどのくらいの水が出たのか、の違いとなります。

蓄電池の容量について

・定格容量
蓄電池にためることのできる容量を表した数値です。

・実効容量
蓄電池が実際に使うことのできる容量を表した数値です。
定格容量と実効容量に差があることを疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
メーカーによっては蓄電池の残量が0%になってしまうと復旧できなくなる蓄電池もあります。そういったことを防ぐために、必ず少しだけ電気をためておくような仕組みにしているのです。なので、定格容量と実効容量に差が生じるのです。

蓄電池を容量で選ぶ際の注意点

ここからは、蓄電池の容量選びについて解説していきます。

電力量を計算する

蓄電池の容量が大きければ大きいほどたくさんの電気をためることができますが、その分導入コストが上がってしまいます。また、蓄電池の容量に見合う使い方ができていなければ、せっかく導入したのに宝の持ち腐れとなってしまいます。ご家庭で使用している電気量を計算し、最適な蓄電池を選びましょう。

災害時を想定する

近年、台風などの災害によって大規模な停電が多く報道されています。そういった停電時に活躍するのが蓄電池です。蓄電池には、家全体で電気を使用できる全負荷タイプ、家の一部のみで電気が使用できる特定負荷タイプの2種類があります。
もちろん、停電時でも家全体で電気を使用できるに越したことはありませんが、特定負荷タイプよりも全負荷タイプの方が導入コストは高くなります。さらに、家全体の電気をまかなうため、ためた電気の消費が早くなります。
あらゆるケースを想定して、ご家庭に合ったタイプの蓄電池を選びましょう。

太陽光発電の容量による蓄電池の選び方

蓄電池を選ぶ際には、太陽光発電の容量も大切になってきます。

太陽光パネルの発電量で考える

太陽光パネルが少なく発電量もそこまで大きくないのに、大容量の蓄電池を導入してしまうと満充電することができません。逆に、太陽光パネルがたくさん載っていて発電量が大きいのに、小容量の蓄電池を導入してしまうと、すぐ満タンになってしまいます。
つまり、太陽光パネルの発電量に合った蓄電池を選ぶ必要があります。

蓄電池の容量以外での選び方

蓄電池の容量以外にも、選ぶ際に確認しておくべきポイントがあります。

充放電回数で寿命を見極める

蓄電池は消耗品なので、充放電回数が決められています。充放電回数は蓄電池の種類によっても異なります。蓄電池の寿命に関わるポイントなので、蓄電池を選ぶ際には充放電回数をしっかりと確認しましょう。

保証を確認する

一度導入すると長期間使用する蓄電池なので、どのくらいの期間が保証対象なのか調べておきましょう。また、保証内容も重要です。もしもの時のために、しっかり内容を把握しておく必要があります。

蓄電池の容量は使用量や目的に合わせて選ぼう

株式会社サンフィールドでは、実際に導入を検討されているご家庭にお伺いして、月々の電気代やご家庭のライフスタイルをヒアリングし、ニーズに合わせたご家庭にとって最適な家庭用蓄電池をご提案しています。各メーカーの豊富な施工実績や、導入後の充実したアフターサービスもあり、蓄電池を長く、安心してお使いいただける体制も整っております。また、補助金などの代行申請手続きも承っており、導入の際の煩わしさもありません。今後ますますの普及が予想される家庭用蓄電池ですが「停電時の備え」「電気代の節約」「太陽光発電システムの固定買取制度終了後の対策」など、少しでも家庭用蓄電池の導入にご興味があるご家庭はお気軽にサンフィールドまでお問合せ下さい。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録