千葉県で利用できるエコキュートの補助金は?

千葉県で利用できるエコキュートの補助金は?申請時の注意点も紹介

投稿日 2024年5月29日 最終更新日 2024年5月29日

エコキュートの導入には、初期費用が多くかかります。

補助金を活用することで大幅に初期費用を抑えられるとしたら、活用しない手はないでしょう。

国だけではなく、地方自治体独自の補助金があり、千葉県も例外ではありません。

今回は千葉県にお住まいの方に向けて、少しでも導入費を安くするために、エコキュートの補助金について解説します。

申請をする際の注意点もご紹介しますので、参考にしてみてください。

お悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。

\ 簡単!3分でお問い合わせ完了 /

千葉県で利用できるエコキュートの補助金2選!一覧形式で紹介!

まずは、千葉県で利用できるエコキュートの補助金3選を一覧形式でご紹介していきます。

【千葉県】ちば省エネ家電購入応援キャンペーン

事業名ちば省エネ家電購入応援キャンペーン
キャンペーン実施期間エアコン・冷蔵庫・電気給湯器 令和4年12月21日~令和5年8月20日 テレビ 令和5年3月11日~令和5年8月20日
事業概要家庭のエネルギー費用負担の軽減を図るため
対象品目エアコン 令和4年9月改正前の基準に基づく統一省エネラベル4つ星以上 又は、改正後の基準に基づく統一省エネラベル3つ星以上のいずれかに該当する製品 冷蔵庫 統一省エネラベル3つ星以上 電気給湯器(エコキュートに限る) 統一省エネラベル4つ星以上 テレビ 統一省エネラベル3つ星以上
交付するポイントの額15万円以上の購入 3万ポイント 10万円以上15万円未満の購入2万ポイント 5万円以上10万円未満の購入 1万ポイント
交付するポイント等の種類PayPayポイント、Pontaポイント、WAONポイント、QUOカードPay、楽天Edy、Amazonギフトカード、nanaco ギフト、au PAY、ポイント@ギフト(dポイント)、NET CASH、Appleギフトカード、Google Playギフトコード、TSUBASAポイント、JTBナイスギフト(商品券)
申請方法申請の流れ 1.キャンペーン参加店舗で対象品目の省エネ家電製品を購入します。 2.購入したキャンペーン参加店舗から「申請チケット」を受け取ります。 3.チケットに記載の2次元コード等にアクセスし、申請内容を入力します。 4.承認後、受取メールが届くので、キャッシュレスポイント等と交換します

※現在では、公募は終了しています。

ちば省エネ家電購入応援キャンペーンです。

こちらの補助金は、2023年に千葉県から家庭のエネルギー費用負担の軽減を図ることを目的として公募されていました。

対象製品は、エアコン、冷蔵庫、電気給湯器、テレビです。

条件には、統一省エネラベルが基準となっており、1台当たりの購入金額に応じたポイントが交付されます。

交付されるポイントは、PayPayポイントや楽天Edyなどの電子マネーやギフトカード、ギフトコードなどから選んで受け取ることができます。

参考:千葉県HP「地球温暖化対策」

【千葉県四街道市】四街道市省エネ家電製品等購入補助金事業

事業名四街道市省エネ家電製品等購入補助金事業
事業概要エネルギー価格の高騰を踏まえ、家庭におけるエネルギー費用負担の軽減と温室効果ガスの削減を図るため
予算2400万円(おおよそ600件分)
対象となる人下記の1~3の全てに該当する人   令和5年7月18日以降に自らが居住する市内の住宅に対象製品を購入・設置した人 2.市内に住民登録がある人(申請時点) 3.世帯全員が市税を滞納していない人
対象製品1.令和5年7月18日から令和5年10月31日までに、市内に所在する店舗・事業所から購入した新品(未使用品) 2.省エネ型製品情報サイトに登録されている製品で、表の種類ごとの基準を満たすもの   エアコン 2027年3つ星以上 2010年4つ星以上 テレビ 2026年3つ星以上 電気冷蔵庫 2021年3つ星以上 電気冷凍庫 2021年3つ星以上 LED照明器具 2020年4つ星以上 エコキュート 2025年4つ星以上 エコジョーズ 2025年3つ星以上 エコフィール 2025年3つ星以上
補助対象経費と補助金額補助対象製品の購入に係る費用 補助対象経費の合計額の20% (千円未満切捨て、上限4万円)
申請受付期間令和5年7月18日(火曜)から令和5年10月31日(火曜)まで

※現在では、公募を終了しています。

四街道市も家庭におけるエネルギー費用負担の軽減や温室効果ガスの削減などを目的として家電製品などを購入する際の補助事業が行われていました。

電気代などの光熱費が高騰しているなかで、上限4万円の補助がでるので活用しやすい補助事業でした。

対象製品は、毎日使うものが多いため、一定の省エネ基準を満たす製品に買い替えることで光熱費削減に貢献することができます。

船橋市や市原市などでは個人で利用できる補助金がない?

船橋市や市原市では、太陽光発電などに関する補助事業は見られたものの、残念ながらエコキュートに対して活用できる補助金はありませんでした。

補助金が出ていない市区町村にお住まいの方は、補助金が利用できないのか?というとそうではありません。

その場合は、国から出ている補助金を活用してみましょう。

国の補助金に関する詳細情報は、下記の記事に掲載しています。

参考にしてみてください。

 このコラムを見た人は
 こんなコラムも見ています 

【2024年最新】給湯省エネ事業のエコキュート向け補助金とは?

【令和6年度】千葉県の脱炭素化促進事業について

ここからは、千葉県の脱炭素化促進事業について、各事業の概要や予算などを解説していきます。

住宅用設備等脱炭素化促進事業

まずは、住宅用設備等脱炭素加速人事業について解説します。

予算額 407,000,000円

補助対象 市町村(県補助は置町村を通じて実施)

対象経費 燃料電池・蓄電池・窓の断熱改修・電気自動車等・V2H充放電設備

    (集合住宅のみ対象)電気自動車用充電設備・住民の合意形成のための資料作成

こちらの補助事業は家庭におけるCO2の排出量削減や、災害時の電源確保を図る目的で進められているため、燃料電池や蓄電池、V2Hなどの設備から、電気自動車、窓の断熱改修まで幅広く補助が受けられることが特徴です。

災害対策と同時に光熱費の削減やCO2の排出量を軽減したい方におすすめの事業です。

【新規】住宅用太陽光発電設備等に係るリース等導入促進事業

次は令和6年度から新たに始まった事業です。

予算額 70,000,000円

補助対象 リース事業者等

対象経費 太陽光発電設備・蓄電池をセットで導入する場合、太陽光発電設備について5万円/kW、蓄電池について1台当たり12万円を定額で補助

こちらの事業は、リース事業が対象になっている比較的めずらしい補助金です。

太陽光発電と蓄電池をセットで購入するとなると、まとまった額の初期費用が必要ですが、リース契約であれば導入のハードルが下がります。

これまで、リース契約に対応できる補助金は少なかったのですが、地球温暖化対策に対する千葉県の本気度が見える補助事業ではないでしょうか。

【新規】ZEH導入促進事業

最後は、ZEHに関する補助金です。

※ZEHとは

NetZeroEnergyHouseの略語 エネルギーの収支を実質的にゼロ以下にする家という意味がある

予算額 50,000,000円

補助対象 県内の中小工務店が施工したZEHを県内に取得する県民

対象経費 ZEH…100万円 ZEH+…100万円 ZEH Oriented…50万円

住宅を取得する際には、検討されてみてはいかがでしょうか。

参考:千葉県HP 再生可能エネルギー・省エネルギー設備の支援情報

参考:資源エネルギー庁HP 知っておきたいエネルギーの基礎用語

千葉県でエコキュートの補助金を申請する際の注意点

補助金を活用することでエコキュート導入の際の初期費用の負担が軽くなるため、ぜひ活用していきたいところです。

しかし、申請にはいくつかの注意点があります。

ここからは、4つの注意点を解説していきます。

補助金対象のエコキュートを選ぶ

まずは、購入しようとしているエコキュートが補助金の対象になっているかを確認しましょう。

エコキュートの補助事業には、ほとんどの場合で機種に制限が設けられています。

容量や機能面は、ご自身の家庭に合っているものかで判断できますが、「エネルギーの消費効率が補助事業の基準値以上であるか」等が補助事業の対象基準になっている場合が多いです。

ご自身で判断が難しい場合は、補助金を受けられる予定の市区町村へ確認を行いましょう。

補助金対象者なのか確認する

ご自身が補助金の対象者なのかを確認しておくことも重要です。

例えば、住宅の所有者であることが条件になっている事業では、ご自身の持ち家に設置する場合でないと補助金が適用されません。

また、一部の補助金では年齢や世帯構成なども条件に含まれる場合があります。

設置基準を満たしているか調べる

設置基準を満たしているかという部分は、施工店によるところが大きいのですが、お家によっては設置ができない場合もあります。

また、補助金を受けるには、設置業者が県内の業者や市内の業者に限られることもあります。

エコキュートの導入を検討していて、施工店に関する指定がある場合は、補助金の窓口へ相談してみた方が良いでしょう。

期間内に申請をする

補助金の申請には、申請できる期間、設置後に完了したことを報告する期間が存在します。

期間内に申請ができない場合には、補助金の交付が決まっていても取り消されることがあります。

また、補助金の申請は施工店や販売店が代行してくれる場合も、必要書類によっては申請者本人が準備する必要がある物も多いです。

確実に補助金を受けるためにも、ご自身で申請期間を把握しておく方が良いでしょう。

補助事業は、4月ごろから公募を開始するケースが多いため、年度末に近づくと終了していることもあります。

導入が決まったら、すぐに補助金の申請手続きに取り掛かりましょう。

まとめ

今回の記事では、千葉県で利用できるエコキュートの補助金3選、船橋市や市原市などでは個人で利用できる補助金がない、令和6年度の千葉県の脱炭素化促進事業について、千葉県でエコキュートの補助金を申請する際の注意点について解説しました。

 
サンフィールドでは、お客様の日々の暮らしに合わせた最適なエコキュートを提案するだけでなく、太陽光発電や蓄電池の導入サポートも可能です。

 
また、補助金申請の相談や代行申請にも対応しています。

興味のある方はぜひお気軽にサンフィールドまでお問い合わせください。

太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートをなるべく安く導入したいと考え、 補助金を活用しようとお考えの方は多いのではないでしょうか。

  • 補助金を活用したいが申請方法が複雑でよくわからない。
  • 補助金申請を代行してくれる会社が中々見つからない。
  • そもそも補助金を利用できるのかがわからない。

このような方は、ぜひサンフィールドまでご相談ください。

サンフィールドでは、お客様の代わりに補助金申請の代行を行っており、手間なくスムーズに補助金を利用できます。

また、どのメーカーの製品のお見積りにも対応できるので、各メーカーの価格比較も簡単に行うことができます。

現在、まだご検討中の場合も、なるべく安く導入したいと
お考えの方は、ぜひ一度下記よりご相談ください。

補助金申請/お見積りに対応!

まずは無料で相談してみる

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録