埼玉県のエコキュート補助金4選!

【2024年最新】埼玉県のエコキュート補助金4選!一覧で紹介!

投稿日 2024年5月29日 最終更新日 2024年5月29日

エコキュートの導入には、初期費用が多くかかります。

補助金を活用することで、大幅に初期費用を抑えられるとしたらどうでしょうか?

実は、エコキュートの導入の際に活用できる補助金には、国から出ている補助金と地方自治体から出ている補助金があります。

もちろん、埼玉県も例外ではありません。

今回は埼玉県にお住まいの方に向けて、初期費用を少しでも抑えるためのエコキュートの補助金について解説します。

申請をする際の注意点もご紹介しますので、参考にしてみてください。

お悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。

\ 簡単!3分でお問い合わせ完了 /

埼玉県で利用できるエコキュートの補助金4選!一覧形式で紹介!

まずは、埼玉県で利用できるエコキュートの補助金4つを一覧形式でご紹介していきます。

終了している事業もありますが、次年度以降の参考としてご活用ください。

【埼玉県桶川市】桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金

まずは、埼玉県桶川市の桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金です。

こちらの補助金は令和6年度も4月1日から受付を開始しています。

補助事業名桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金
受付期間令和6年4月1日~
補助対象・条件市内に住宅を所有し居住していること、または、新築し居住すること。
機器を設置する住宅やその敷地に建築基準法および都市計画法違反がないこと。
令和5年度分の市町村民税に未納のないこと。
機器設置完了時に桶川市に住民登録のあること。
令和7年3月21日(金曜日)までに実績報告書を提出できること。
設置機器は未使用品であること。
※同一世帯で、同一の住宅に対する補助金の交付は、一会計年度中1回です。
※同一機器を複数設置する場合であっても、補助金の交付は一機器分です。
設置工事着手前に申請してください。機器が設置済みである場合、設置工事に着手している場合は交付の対象となりません。
補助対象機器および補助金額1 太陽光発電システム(2kw以上10kw未満)50,000円            
 2つ以上設置する場合は、各種補助対象機器の補助金額の合計額 (上限100,000円)
2 高効率給湯器・エコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)30,000円
・エコウィル(ガスエンジン給湯器)40,000円
・エコワン等(ハイブリッド給湯器)40,000円
・エネファーム(家庭用燃料電池) 50,000円
3 HEMS 10,000円
4 太陽熱利用システム 30,000円
5 家庭用蓄電池(リチウムイオン電池、容量2kwh以上)50,000円
6 地中熱利用システム 100,000円          
上記の機器の設置に係らず100,000円   合計額の上限     200,000円
埼玉県の補助金制度との併用可能

参考:埼玉県桶川市HP「桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金のご案内」

【埼玉県久喜市】久喜市ゼロカーボン推進補助金

久喜市では令和5年度に久喜市ゼロカーボン推進補助金が公募されていました。

令和6年度の公募については、令和6年5月中旬に方向性が決定されるため、次年度の参考にしてください。

事業名久喜市ゼロカーボン推進補助金
予算額19,720,000円
事業概要地球温暖化防止への寄与を目的として、住宅用太陽光発電システムや電気自動車等を新たに購入した場合には、購入費用の一部を助成している。
受付期間令和5年5月8日(月曜)~令和5年12月28日(木曜) ※令和6年度の公募は未定
補助対象者・市内に自ら(または生計を一にする方)が居住または新築する住宅に対象機器を設置する方。
・市内に存する対象機器が設置された新築の建売住宅を、自らが居住するために購入する方。
※二世帯住宅は、二世帯が完全に別世帯として生活し、対象機器を別々に契約して購入・設置する 場合は、両方の世帯が対象となります。
・過去に同じ機器の補助を受けていない方。
・前年度までの市税を滞納していない方。
・令和6年3月12日(月曜)時点で久喜市内に住民票がある方。
補助対象機器と補助額(1)太陽光発電システム   60,000円
(2)太陽熱利用システム   15,000円
(3)家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) 40,000円
(4)自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)  20,000円
(5)潜熱回収型ガス給湯器及びハイブリッド給湯器(エコジョーズ等) 10,000円
(6)定置型リチウムイオン蓄電池  65,000円
(7)家庭用エネルギー管理システム(HEMS) 5,000円
(8)電気自動車等充給電設備(V2H)  50,000円
(9)高遮熱塗装    1平方メートルあたり400円(最大20,000円)(※1)
(10)ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)200,000円(※2)
(11)電気自動車または プラグインハイブリッド車   50,000円

参考:埼玉久喜市HP「久喜市ゼロカーボン推進補助金について」

【埼玉県戸田市】環境配慮型システム等設置費補助金制度

埼玉県戸田市では、令和6年度環境配慮型システム等設置費補助金制度が公募されていました。

宅配ボックスの設置にも補助が出るため、幅広く活用が可能です。

事業名2024年度(令和6年度)環境配慮型システム等設置費補助金制度
事業概要環境への負荷の低いシステム等の普及を促進し、地球環境対策の推進に寄与することを目的としている。
受付期間令和6年4月1日から令和7年1月31日まで
予算額18,500,000円
補助対象者個人 既築の個人住宅又は集合住宅​の(区分)所有者で当該住宅にシステムを設置する者 システムが設置された新築の建売個人住宅を取得する者 個人住宅の新築又は取得に併せ、当該住宅にシステムを設置する者   事業者 既築の事業所を所有する者で当該事業所にシステムを設置する者
事業所を新築し、又は取得する者で当該事業所にシステムを設置する者 既築の​賃貸物件を所有する者で当該賃貸物件にシステムを設置する者 賃貸物件を新築し、又は取得する者で、当該賃貸物件にシステムを設置する者
(注釈1)事業所とは、財又はサービスの生産及び供給が、人及び設備を有して、継続的に行われる、工場、製作所、事務所、営業所、商店、飲食店、娯楽場、病院、農家、倉庫等をいう。  
(注釈2)賃貸物件とは、アパート、マンション、一戸建て等、物件の所有者が他人に部屋を貸し出して賃料をもらうことを目的とした物件及び社員寮並びに社宅をいう。 管理組合 管理組合で当該住宅にシステムを設置するもの
補助対象システム太陽光発電システム 蓄電池 HEMS エコキュート エネファーム 宅配ボックス
補助額太陽光発電システム 上限15万円
蓄電池 上限15万円 HEMS 1万円(2台を限度)
エコキュート3万円(2台を限度)
エネファーム(6万円(2台を限度)
宅配ボックス 戸建て 3万円 集合住宅 10万円(2台以上の申請のみ受け付け)

さいたま市などでは個人で利用できる補助金がない?

調べてみたところ、ご紹介した市区町村以外では補助金がありませんでした。

エコキュートに関する補助金がない市区町村にお住いの場合でも補助金を活用したいときは、国から出されている補助金事業を調べてみましょう。

時期によって、早く終了してしまう補助金もあるため、早めの申請がおすすめです。

国の補助金に関する詳しい情報を下記の記事でまとめていますので、参考にしてみてください。

 このコラムを見た人は
 こんなコラムも見ています 

【2024年最新】給湯省エネ事業のエコキュート向け補助金とは?

埼玉県ではエコキュート以外の補助金が充実している

埼玉県内ではエコキュート補助金の公募はあまりありませんでした。

しかし、エコキュート以外の脱炭素化に向けた省エネ設備の補助金は充実しており、上手く活用することで初期費用を大幅に削減できます。

例えば、埼玉県から公募されていた既存住宅向けの補助金事業「令和5年度家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」では、予算額が5億2500万円、太陽光発電の場合だと、5kWh設置する場合は35万円で手厚くなっています。

同補助金事業は、太陽光発電設備、太陽熱利用システム、蓄電池、エネファームが対象となっています。

また、V2Hを対象とした令和6年度の埼玉県電気自動車等導入費補助金事業も実施されています。

太陽光発電設備やV2H、蓄電池など、他の省エネ設備も気になっている方は活用してみてください。

参考:埼玉県HP【令和6年度】家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金

埼玉県でエコキュートの補助金を申請する際の注意点

補助金の申請をする際はどのような点に注意して進めればよいのでしょうか?

4つ解説していきます。

補助金対象の製品を選ぶ

まずは、選ぼうとしている製品が補助金の対象製品に含まれているのかを確認しましょう。

補助金事業では、補助を受ける条件として製品が限定されていることが多いです。

どのような製品を選べば良いのか分からない場合は、販売店へ補助金を利用したいと伝え、対象の製品からご家庭に合ったものを選定してもらいましょう。

補助金対象者であるか確認する

次に、ご自身が補助金対象者であるかを確認しましょう。

補助金事業によっては、対象年齢が限定されている場合や、建物の所有者が指定されている場合があります。

対象者の条件は、補助金の要綱やホームページに記載されていることが多いです。

市区町村から出ている補助金は、税の滞納がないことを条件とする場合も少なくありません。

こういった条件をクリアしているか、申請前に確認をしておきましょう。

受付期間前に申請をする

補助金の申請には、受付ができる期間が定められており、期間内であっても、規定の予算額に達した時点で受付を終了することもあります。

また、工事が完了した際には実績報告書を提出しなければならないことがほとんどです。

実績報告書の提出がないと、補助金を受け取れない可能性があります。

多くの場合、実績報告書は工事が完了してから1か月以内の提出となりますが、事業によって異なるため、代行で申請してもらう場合でも把握しておく方が良いでしょう。

補助金を重複しないようにする

埼玉県から出ている補助金に限らず言えることですが、補助金には併用可能なものと、不可とされているものがあります。

一例をあげると、国で実施されている「こどもエコすまい住宅支援事業」は、他の補助金との併用ができないことが条件になっています。

埼玉県のホームページにもこのような記載がありました。

“太陽光発電設備の補助金を申請する場合は、国の補助事業との併用や国庫金が財源となる市町村の補助事業等との併用はできません。(入間市及び新座市で実施している太陽光発電設備への補助について国庫金が財源のものがあります。)”

補助金の併用を希望する場合は、可能なものかどうかを確かめてから申請を行いましょう。

引用:埼玉県HP 【令和5年度】家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金

参考:こどもエコすまい支援事業ポータルサイト

まとめ

今回の記事では、埼玉県で利用できるエコキュートの補助金4選、さいたま市などでは個人で利用できる補助金がない、埼玉県ではエコキュート以外の補助金が充実している、埼玉県でエコキュートの補助金を申請する際の注意点をご紹介しました。

 
株式会社サンフィールドでは、お客様の暮らしに最適なエコキュートのご提案ができます。

 
また、エコキュートのほか、太陽光発電や蓄電池を組み合わせて利用すると、より効果的に光熱費を節約することができます。

 
お客様の日々の暮らしに合わせた最適なエコキュートを提案するだけでなく、太陽光発電や蓄電池の導入サポートも可能です。

 
補助金の代行申請にも対応しています。

ご興味のある方はぜひお気軽にサンフィールドまでお問い合わせください。

太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートをなるべく安く導入したいと考え、 補助金を活用しようとお考えの方は多いのではないでしょうか。

  • 補助金を活用したいが申請方法が複雑でよくわからない。
  • 補助金申請を代行してくれる会社が中々見つからない。
  • そもそも補助金を利用できるのかがわからない。

このような方は、ぜひサンフィールドまでご相談ください。

サンフィールドでは、お客様の代わりに補助金申請の代行を行っており、手間なくスムーズに補助金を利用できます。

また、どのメーカーの製品のお見積りにも対応できるので、各メーカーの価格比較も簡単に行うことができます。

現在、まだご検討中の場合も、なるべく安く導入したいと
お考えの方は、ぜひ一度下記よりご相談ください。

補助金申請/お見積りに対応!

まずは無料で相談してみる

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

電話からのお問い合わせ

0120-300-450

受付/10:00〜19:00

※土日祝も営業中

メールフォームからお問い合わせ

お問い合わせ

受付/24時間受付中

※お問い合わせ内容の確認、返信は営業時間中となります。

サンフィールドLINE公式アカウント

ご契約者様向け「修理依頼サービス」や、エコキュートや蓄電池にエラーコードが表示された場合の対処方法を掲載!ご契約をしていないお客様の修理や質問、ご相談もLINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

LINEお友達登録